秘書検定3級

秘書検定3級の審査基準

広告が含まれています

審査基準

秘書検定3級の審査基準一覧表

秘書検定3級の審査基準は、下表のとおりに定められています。

この審査基準に従って、秘書技能検定3級の試験問題が作成されています。

秘書検定3級では、

初歩的な秘書的業務の理解ができ、2級に準じた知識があり、技能が発揮できる

かどうかが問われます。

秘書検定3級の審査基準
領域 内容
Ⅰ 必要とされる資質
  1. 秘書的な仕事を行うについて備えるべき要件
  2. 要求される人柄
  • 初歩的な秘書的業務を処理する能力がある。
  • 判断力、記憶力、表現力、行動力がある。
  • 機密を守れる、機転が利くなどの資質を備えている。
  • 身だしなみを心得、良識がある。
  • 誠実・明朗・素直などの資質を備えている。
Ⅱ 職務知識
  1. 秘書的な仕事の機能
  • 秘書的な仕事の機能を知っている。
  • 上司の機能と秘書的な仕事の機能の関連を知っている。
Ⅲ 一般知識
  1. 社会常識
  2. 経営に関する知識
  • 社会常識を備え、時事問題について知識がある。
  • 経営に関する初歩的な知識がある。
Ⅳ マナー・接遇
  1. 人間関係
  2. マナー
  3. 話し方・接遇
  4. 交際の業務
  • 人間関係について初歩的な知識がある。
  • ビジネスマナー、一般的なマナーを心得ている。
  • 一般的な敬語、接遇用語が使える。
  • 簡単な短い報告、説明ができる
  • 真意を捉える聞き方が、初歩的なレベルでできる。
  • 注意、忠告が受けられる。
  • 慶事、弔事に伴う庶務、情報収集と簡単な処理ができる。
  • 贈答のマナーを一般的に知っている。
Ⅴ 技能
  1. 会議
  2. 文書の作成
  3. 文書の取り扱い
  4. ファイリング
  5. 資料管理
  6. スケジュール管理
  7. 環境、事務用備品の整備
  • 会議に関する知識、および進行、手順について初歩的な知識がある。
  • 会議について、初歩的な計画、準備、事後処理ができる。
  • 簡単な社内文書が作成できる。
  • 簡単な折れ線、棒などのグラフを書くことができる。
  • 送付方法、受発信事務について初歩的な知識がある。
  • 秘扱い文書の取り扱いについて初歩的な知識がある。
  • 簡単なファイルの作成、整理、保管ができる。
  • 名刺、業務上必要な資料類の簡単な整理、保管ができる。
  • 要求された簡単な社内外の情報収集ができ、簡単な整理、保管ができる。
  • 上司の簡単なスケジュール管理ができる。
  • オフィスの簡単な整備、管理、および事務用品の簡単な整備、管理ができる。

準1級まで目指してみませんか?


ユーキャン秘書検定講座の資料を取り寄せて受験のモチベーションアップ

-秘書検定3級